
ようこそ、草摘まひるの「そさいえん日誌」へ
「そさいえん日誌」の筆者は、草摘 まひる──畑にしゃがみ、芽吹きの声に耳を澄ませる日々を送っています。
つまり昭和の缶詰工場で働いたのち、いまは家庭菜園とともに季節を巡る暮らし。
そして野菜たちが語りかけてくる小さな物語を、静かに綴っていけたらと思います。
草摘まひる、畑にて綴るやさいの小さき物語

缶に詰めた桃の香りが、春の陽ざしのなか、ふとよみがえる。
草摘まひる──かつて缶詰工場で果実と野菜をあつかい、今は土にしゃがみ、育つ音に耳をすます。
缶の中に閉じ込めた季節。
畑では、いま、それがまた、芽を出している。
「そさいえん日誌」は、そんな記憶と時間の往復書簡です。
草摘 まひるを紹介します。

草摘 まひる(くさつみ・まひる)と申します。
昭和四十九年、東洋食品工業短期大学の缶詰製造科を卒業し、讃岐缶詰株式会社で、モモ・タケノコ・プリン、そしてイチゴジャムと、季節の恵みを瓶と缶に詰めてまいりました。
火と塩、そして時間が育てる保存の知恵。
そして人の手が記憶を封じる、その美しさに魅せられてきました。
いまは畑に立ち、種をまき、草を摘み、季節とともに育つ野菜たちの声を綴る日々です。
この「そさいえん日誌」は、缶の中から畑へと、時を遡る小さな旅の記録でもあります。
保存の知恵を学ぶ場所――東洋食品工業短期大学
昭和の缶詰工場では、果物や野菜を、ていねいに火にかけ、瓶や缶に詰める手しごとが主流でした。
東洋食品工業短期大学は、そんな時代に“食を封じ、未来に届ける”技術者を育てる、唯一無二の学び舎。
例えばタケノコの下処理から、レトルトの仕組み、真空の理まで。
缶の中に、おいしさとやさしさを封じ込めるための知識が、ここで育まれていました。
そして世の中には、私たちの技術と想いが溢れている。
🔗 東洋食品工業短期大学
缶のなかに未来を詰めた学び舎。つまり包装食品の理論と実践の両面から学修することができる、日本で唯一の高等教育機関です。
モモ缶の記憶と、讃岐缶詰
あの頃、給食のデザートといえば、ミカンの缶詰だった。
やさしい甘さと、ほのかな光の味。
その一缶の向こうには、香川の海と、讃岐平野の果樹園があった。
讃岐缶詰株式会社は、昭和のはじめから果実や野菜を、やさしく丁寧に缶に封じてきた加工場。
そこでは、とれたてのモモを剥き、白い糖液シラップに沈める人々の手。
そして瓶の口を、蒸気で締めるあの音も、いまは記憶のなかにある。
野菜も果物も、季節も時間も。
缶に詰めるという行為は、ほんとうは「人の手で記憶を残す」仕事だったのだと思う。
🔗 讃岐缶詰株式会社
果実や野菜の加工を得意とする老舗食品メーカーです。つまり「旬を封じて、四季を届ける」を理念に、今も変わらぬ味わいを守り続けています。
そさいえん日誌へご案内します。

春は、芽吹きを。
夏は、蔓の影を。
秋は、実りを。
冬は、土の眠りを。
草摘 まひる──畑のすみにしゃがみ、そっと野菜の言葉を聴いています。
昭和四十九年、缶詰工場にて桃を剥き、筍を茹で、茸を瓶に詰める日々。
その記憶は、いま家庭菜園の中に、やさしく息づいています。
**「そさいえん日誌」**は、季節と土と、そして人の手が紡ぐ野菜たちの物語。
そして読みながら、どこか懐かしく、心がふっとほどける──そんなひとときをお届けできたら幸いです。