
仲春、陽光とともに育つ芽吹きの力|四季折々の菜園 第2回
日差しが変わる。芽吹きが加速する。
啓蟄から春分、そして清明へ。三月も半ばを過ぎ、日差しの角度が変わり、風がやわらかくなってきます。冬の名残をところどころに残しながらも、畑は確かに目覚めのテンポを速めています。早春にまいた種が、土の中で息づきはじめ、育苗トレイの苗もすくすくと背を伸ばし、いよいよ植え替えの時期を迎えようとしています。
仲春は、「まく」ことと「植える」ことの両方が重なる、忙しくも喜びに満ちた季節です。
育苗と直まき、それぞれの良さ

育苗は、一定の環境で苗を確保できる安心感があり、寒さや害虫への対策にもなります。一方で、直まきには、根がのびのびと張るという利点があります。ニンジンやダイコンのような根菜類は直まきの方が向いています。
また、育苗の利点は「苗の選別」ができる点にあります。元気のよい株を選んで植えることで、収穫後の姿がより揃いやすくなります。
初心者にはポット育苗+保温でじっくり育てる方法がおすすめです。失敗してもやり直しがきくのが春のやさしさです。
果菜類の失敗しない苗作り|山田式家庭菜園教室
果菜類の育苗に関する詳細な情報が掲載されています。特に、3月中旬の気温変動に対応するための育苗のポイントが解説されています。
🔗 果菜類の失敗しない苗作り | 山田式家庭菜園教室|タキイ種苗
本格的な春まきのスタート
この時期は、気温の安定とともに播種できる作物が一気に増える。特に直まきのものは、気温だけでなく土壌水分にも注意しながら。晴れた日の午前中がベストです。
冷涼な気候が好きな葉物や根菜、じっくり育てる果菜類の苗づくりにも最適。
野菜名 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
ジャガイモ | 芽出し済みの種イモを | 適切な間隔と植え付け深さが鍵 |
ニンジン | やや低温でも育つが乾燥に弱い | 乾かないよう敷きわらや新聞で覆土保湿 |
ダイコン(春まき) | 秋とは食味が異なる | 早めの間引きでスラリと育てる |
ハツカダイコン | 発芽も早く初心者向け | 2週間ごとにまいてリレー収穫も◎ |
ほかにも、シュンギク、コマツナ、チンゲンサイなどのアブラナ科も、仲春にぴったり。
菜園仕事のリズムを整える──暮らしと畑の調和

この季節は、草が一斉に動き出す前の「下準備の時間」でもあります。耕うん・畝立て・マルチ敷きといった作業は、芽が出る前に終わらせておくのが理想です。天気と相談しながら、「今日は一列だけ畝を立てよう」といった緩やかなペースで進めていきましょう。
家庭菜園は生活のリズムの中に組み込まれてこそ、無理なく長続きするもの。畑と暮らしが調和する時間帯──例えば午後のコーヒー前の30分──を定例化するのもおすすめです。
春に向けての下準備|昼寝マンの家庭菜園ブログ
家庭菜園の実践的な記録が綴られており、春植え計画や種まきのタイミングについての具体的な例が紹介されています。
🔗 栽培記録を公開!春に向けて下準備に着手します!
畑の「敵」も動き出す
気温が上がれば、草も虫も目を覚ます。ヒメオドリコソウやホトケノザなどの春草がにょきにょきと生え、ヨトウムシやアブラムシも活動を始める。この時期からは、「見る→気づく→すぐ対処」の習慣をつけたい。
- 草取りはこまめに。生えはじめが勝負。
- 害虫は手で取る、寒冷紗で防ぐなどの早期対応を。
- 病気を防ぐためにも、風通しと湿気対策を意識。
畑に立つ五感──音、匂い、肌ざわり

仲春の畑に足を踏み入れると、風の音が変わっているのに気づきます。乾いた冬の風ではなく、どこか湿り気を帯びた、葉を揺らすような風。土の匂いも、少しずつ「生き物の匂い」に変わってきます。
土をいじるときの感触──まだ冷たさを残しながらも、すっと指が入る柔らかさ。この変化こそが、春の証です。
台所と畑をつなぐ、春のひと皿
仲春の収穫は少ないものの、菜の花や早採りのミズナ、間引き菜などが手に入ります。採れたてのミズナをさっと茹でてお浸しに、間引き菜を味噌汁に浮かべるだけで、台所に春が訪れます。
「育てる楽しみ」と「味わう喜び」がつながる瞬間。そんな一皿が、また畑に向かう気持ちを後押ししてくれるのです。仲春は、まだ過渡期。だが、その過渡期のなかに、菜園家にしか味わえない確かな充実がある。
季節の移ろいを、日々の手に取り戻す

仲春は、ただの通過点ではなく、春の勢いを畑に映す大切な時間です。自然のテンポに耳を澄ませ、種や苗とともに呼吸を合わせながら、ひとつずつ手を動かしていきましょう。
陽は確かに高くなり、畑は今日も、昨日よりも確かに春に近づいています。
🔜 次回予告「第3回:晩春編|畑が賑わう初夏へのかけ橋」です。
晩春は、「春仕舞い」と「夏支度」が重なる、いそがしくも華やかな季節。畑にとっては、まさに“入れ替え”のタイミングだ。
📚 初春、眠りから目覚める畑|四季折々の菜園 第1回
春のはじまり、畑の目覚めに耳をすまし種をまく