
まずはこれを押さえよう!そさいえん入門 第1話
家庭菜園のスタートラインは、「どんな野菜を育てたいか?」を決めるところから始まります。実はこの最初の選択「まずは野菜選びから」が、家庭菜園の成功を左右する大切なポイントなのです。
けれど、いざ始めようとすると、スーパーにはたくさんの野菜、園芸店には何種類ものタネや苗……。これでは迷ってしまいますよね。
「育てやすい野菜」を選びましょう

初心者におすすめなのは、次の3つの条件を満たす野菜です。
- 発芽・育成が安定している(失敗しにくい)
- 生育期間が比較的短い(結果が早く見える)
- 病害虫に比較的強い(農薬や手間が少なくて済む)
- プランターでも育てられる(場所の自由度が高い)
具体的には、以下のような育てやすい野菜が、選ぶ候補になります。
野菜 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|
ラディッシュ(ハツカダイコン) | 種まきから収穫まで約1か月。プランターでもOK。 |
ホウレンソウ・小松菜 | 春・秋まき可能。葉ものなので収穫も簡単。 |
ミニトマト | 水と日当たりがあれば育ちやすく、収穫期間も長い。 |
ピーマン・シシトウ | 丈夫で長く収穫できる。害虫も少なめ。 |
サニーレタス | 外葉から順に収穫できるので、長く楽しめる。 |
野菜選びは、気候と季節も考慮しよう

野菜には「春まき」「夏まき」「秋まき」「冬越し」など、育てやすい時期があります。たとえば、トマトやキュウリは春まき、ダイコンやホウレンソウは秋まきが基本です。なので野菜選びの失敗を避けるには、いまの季節に合った野菜・品種を選ぶのが鉄則です。
📌 タネ袋の裏面を必ずチェックしてみましょう。「まき時期」「収穫時期」「発芽温度」「発芽日数」など、栽培の“地図”が詰まっています。
旬の野菜は育てやすい
スーパーでは年中売られているトマトやナス。でも本来は夏野菜です。しかし季節に合った「旬の野菜」は、その時期に自然に育つようにできているので、虫もつきにくく、味もよくなります。
つまり春なら春野菜、秋なら秋野菜。このように自然のリズムに沿った野菜選びが、いちばんの成功法なのです。
🔗 家庭菜園 野菜栽培マニュアル|タキイ種苗
タキイ種苗が提供する、野菜の種まきや育苗、施肥などの基本情報が網羅されています。
種から育てる? 苗から育てる?

タネから育てるのはコストが低く、成長過程をじっくり観察できる魅力があります。一方、苗からスタートすれば、発芽の手間が省けて失敗が少なく、早く収穫につながります。
つまり迷ったときは、発芽にコツがいる野菜(ナスやピーマンなど)は苗から、成長が早く育てやすい野菜(ラディッシュや葉物)は種からが基本の考え方。そして慣れてきたら、種からの育苗にも挑戦してみましょう。
自分の生活スタイルに合った野菜を選ぶ

野菜選びは「どこで育てるか」「どれだけ世話ができるか」にも関係してきます。
- 毎日世話できる人 → 水をよく吸う葉もの類
- 週末しか時間がない → 乾燥に強く成長の遅い根菜や果菜類
- スペースが限られている → コンパクトに育つベビーリーフやミニ品種
つまり最初は欲張らず、1〜2種類に絞って育てるのがポイントです。
🔗 初心者におすすめの野菜・ハーブ|園芸通信
プランター栽培の魅力と、サカタのタネが提供する育てやすい野菜・ハーブを紹介されています。
📝 育てたい野菜選び!チェックリスト
- 今の季節に合っている野菜か?
- 初心者でも育てやすい野菜か?
- 自宅の環境(日当たり・水やり頻度)に合っているか?
- 食べてみたい!育ててみたい!という気持ちがあるか?
ひとつでも「YES」が多ければ、それがあなたの家庭菜園にぴったりの野菜かもしれません。
📚 野菜にやさしい土づくり、育てる場所は命のステージ
まずはこれを押さえよう!そさいえん入門 第2話